Consulting SAP/IT

【コンサル】SAPにおける在庫管理の要素【SAP視点の在庫管理】

こちらの投稿では、現在コンサルで業務プロセス設計およびSAP導入をしている投稿者が、SAPの視点に立った在庫管理業務の概要解説を行っております。他にもSAPにおけるSCM領域の記事を投稿しておりますので、気になる方は関連記事のまとめをご覧ください。

また、こちらの記事はSAPよりの目線で記述していますが、より業務側の目線で在庫管理について確認されたい方も同様に関連記事をご確認ください。

在庫管理とは?

在庫を受け取る、出す、棚卸を行い、主に数量や状態を管理すること

在庫管理とは、何でしょうか。以前、別の記事にて業務側の視点で在庫管理について解説をしていますが、ここでは念のためおさらいをさせて頂きます。

在庫管理とは言葉の通り、企業が売り上げを出すために必要とする在庫を管理し、売りたいときには売れるように準備をするという活動を管理することです

売りたいときに売れるようにするには、資材や商品といった在庫を、必要な時に必要な場所へ供給できるようにきちんと管理していかなくてはなりません。

なお、在庫管理は、販売を目的とした物品を取り扱うプロセスになりますので、製造業や流通業の企業が持つ業務プロセスとなります。

在庫の定義

在庫の定義にもいろいろあるのですが、一般的な考え方としては、現金化されることを待っているものという表現をすることが出来ます。その際には、そのまま売れるような最終製品だけではなく、製造をしたり、加工をすることで売れるものになっていく、部品や原材料、半完成品や仕掛品なども含まれます。したがって、他社から購入したものも、在庫として管理をしていくことが必要となります。


一点、ご注意頂きたいのは消耗品は含まれない、ということです。
消耗品というと、筆記具やノート、オフィスでみんなが自由に食べていいお菓子などが含まれます。これらは最終的に現金化されるものではないという点はご理解頂けるとは思います。こうしたものは在庫としては扱わず、数量の管理などはしていきません。

在庫管理の要素

以前、在庫管理の業務プロセスを別の記事にて解説したことがありましたが、今回はそれらのプロセスを分岐させる在庫管理の要素を解説いたします。在庫管理の要素とは、保管場所、在庫のステータス、在庫の用途、在庫の管理方法(シリアル管理、バッチ管理)、そして評価タイプとなります。

保管場所

まずは保管場所から見ていきましょう。保管場所とは、言葉の通り、在庫を保管する場所のことを指します。そして、SAPでは保管場所は階層として構成されており、Plant、Storage Location、Warehouse Number、そしてBinというものが保管場所を定義します。

Plant:拠点、工場(工場地帯という広い定義となるケースもある)

保管場所の階層で最上位に位置するのが、Plantというものです。Plantは、イメージとしては拠点、工場が近いでしょう。東京の工場と大阪の工場、というように物理的に離れた拠点がある場合はそれらが個別のPlantとなります。

このPlantのなかに、さらに細かく保管場所を区切ったStorage Location、Warehouse Number、Binなどが存在することとなります。

かなり大規模な工場地帯などを持たれている企業になると、工場地帯そのものを指してPlantと定義するケースもあります。その場合は、工場地帯に存在する複数の工場(建物)が、Plant配下のStorage Location、Warehouse Number等に相当する、というように定義されていきます。

Storage Location:保管区域(保管場所といったらこれを指すことが多い)

Storage Locationは、Plantの下にぶら下がります。

Plantが一つの工場(建物)であれば、Storage Locationは工場内の区画を意味します。例えば、この区画は原材料を置いておき、この区画は部品を置き、また別の区画には仕入れた半完成品を置いておく、といったように区画ごとに何を置いておくかを決めておくのですが、その区画がStorage Locationとなります。

一般に、保管場所という言葉を使った場合はStorage Locationを意味することが多いです。

なお、Plantが工場地帯などの大きなエリアのことを指す場合は、Storage Locationが工場(建物)を意味するように定義するケースももちろんあります。

PlantとStorage LocationはMMの要素、Warehouse Number、BinはWM, EWMの要素

ここでちょっとした補足事項です。PlantとStorage Locationは古くからSAP内で使われていた概念であり、MM:Material Managementモジュールの要素となります。

一方で、この後解説するWarehouse NumberとBinは比較的新しく登場した概念であり、MM以降に登場したWM:Warehouse Managementモジュール、EWM:Extended Warehouse Managementモジュールの要素となります。

Warehouse Number:倉庫とBin:棚(より詳細に管理したいときに活用する)

次にWarehouse NumberとBinを一気に解説します。

ここまでに説明したPlantとStorage Locationで十分業務が実行できるというケースもあるのですが、かなり大規模な在庫保管場所を持っている場合や、工場地帯を持たれている企業の場合は、在庫を区画などの粒度ではなく、どの建物の、どの区画の、どの棚の何段目なのか、といった細かな粒度で在庫を管理していくことが必要になってきます。

そこで、SAPのMMモジュールではStorage Locationが最小の粒度だったところ、WM、EWMといったモジュールの登場でかなり細かな粒度での在庫管理を実現しています。そこで使用されるのが、Warehouse NumberとBinです。

Warehouse NumberはStorage Locationに1:1で定義されます。そして、Warehouse Numberの下にさらに細かくBinが定義されていきます。Warehouse Numberを活用する場合は、Warehouse Numberが倉庫として使用されている建物一つを意味し、Binがこちらのイメージ図で書かれているような、倉庫の中の棚を意味します。

Binにはカスタマイズによって番号を割り当てることが出来ます。例えば、B-001からB-050という番号を振って管理しておき、実際の倉庫でも棚に同じ番号を割り当てておくことで、倉庫内でどの棚から在庫を取ってくるか、あるいはどの棚に在庫を収めるか、というときに簡単に場所が確認できるようになります。

在庫のステータス

次に、在庫のステータスについてみていきましょう。在庫のステータスとは、自社で持っている在庫に対して、製造や販売に使用できるものなのかどうか、といった状態を意味します。SAPでは、在庫のステータスにStock Typeというものを使用します。

Unrestricted

Unrestricted とは、在庫が販売や、製造に使用できる状況である、という意味になります。出荷指示書(OBD)に対して出庫(GI)をしようとしたときに、もしUnrestricted ではない在庫を選んで出庫しようとしていた場合は、エラーが発生し、ステータスが問題であり、出庫出来ないということをシステムが教えてくれます。

Quality Inspection

Quality Inspectionとは、在庫が何かしらの理由から検査を行っている状況である、あるいは検査が必要なのでいったんUnrestrictedとは違うステータスにしておきたい、という状況を意味します。

会社のポリシーとして、Supplierさんから購入を行ったものはすべていったんQuality Inspectionのステータスで入庫しておく、ということをしている企業もあります。この理由は、品質検査を終えていないものを販売してしまったり、製造に使用しないようにするためですね。

あるいは、棚卸の最中に、実物を見てみたところ、このまま売れるのか、製造に問題なく使えるのかわからない、となった場合に、品質検査が必要なものである、という情報を残すためにステータスを変えておくという使い方もあります。

いずれの場合も品質検査が終わって問題がないとわかった場合にはUnrestrictedにステータス変更し、問題があって売れない、廃棄する、といったことが決まった場合にはBlockedのステータスに変更していきます。

Blocked

Blockedのステータスは、販売に使用できない、製造に使用できない、という利用不可能という状況を意味します。品質検査の結果、NGが出た場合に使用されるステータスと言っていいでしょう。

Blockedのステータスを使用するケースとしては、Customerから初期不良などの理由で返品があった場合は、その品物は返品を受けても不良品なので、返品の受領時にBlockedのステータスにしておく、という使い方があります。

在庫ステータスの変更時にもMaterial Documentを作成する

以前、別の記事で在庫を動かす際にはDeliveryを使う方法とTransfer Postingを用いる方法があると解説しました。在庫のステータスを変更するという処理には、Transfer Postingを使用します。

Transfer Postingを使用する際には、在庫のもとのステータスと、変更後のステータスを指定して、Material Documentを作成することになります。

Movement Type:在庫を動かすときに目的に合わせて選択する

在庫ステータスの変更時にはMaterial Documentを作成すると説明しましたが、ここでMovement Typeというものについても触れておきます。

Movement Typeというのは、在庫の動き、その目的によって選択するパラメータのことです。SAPでは、在庫を動かすことのできるシナリオを複数あらかじめ規定しており、そのそれぞれの動きに対してMovement Typeが定義されています。

Material Documentを作成するときには、システムが自動で選択する、あるいはユーザーがマニュアルで選択するかのいずれかの方法はありますが、必ずMovement Typeが指定されます。

このMovement Typeを正しく指定することで、在庫のステータスや、この後解説する在庫の用途などを正しく変更していくことが出来ます。

在庫の用途

在庫には、用途を指定してそれ以外の用途には使用できないように制限をかけておくということもできます。ここでSAPが使用するのが、Special Stock Indicator(1桁の記号)というものです。以下に、どのような用途を指定することが出来るのか、を主なものに絞って解説します。

特定のCustomerが関係する在庫

特定のCustomerに販売することが決定している在庫、または預託在庫として特定のCustomerの倉庫に既においているもの、あるいは一時的にCustomerから預かっているもの(その後修理して送り返す、など)を指します。

こうした、特定のCustomerに利用されることが既に決定している在庫は、Special stock indicatorを用いて他の在庫とは区別します。

  • B Customer Stock
    • 特定のCustomerに売ることが決まっている在庫、あるいは既に特定のCustomerに売った後の在庫の識別情報
  • C SC Customer Stock
    • 特定のCustomerから修理などのサービス提供のために一時的に預かっている在庫
  • W Consignment (cust.)
    • 特定のCustomerに対する預託在庫

こららのSpecial stock indicatorが付いた在庫は、他のCustomerのためには使用できないので、在庫ステータスはUnrestricted ではあるものの、一部制限が付くこととなります。

特定のSupplierが関係する在庫

特定のSupplierから委託在庫ということで搬入されている在庫や、特定のSupplierの場所に製造外注などのために一時的に置かせてもらっている在庫は、これまた他の在庫とは区別して扱うため、Special stock indicatorを用います。

  • K Consignment (vendor)
    • 特定のSupplier(Vendor)から委託在庫として自社の倉庫において頂いている在庫
      使用すると、その時点でSupplierの在庫から自社の在庫に振り替えることになる
  • O Parts prov. vendor
    • 特定のSupplierに対する製造外注のために払い出した在庫
      自社の倉庫内にはなく、Supplierの倉庫に置かれることになるが、自社のものとして管理しておく在庫

自社のProduction/Projectが関係する在庫

次に、CusrtomerもSupplierも関係はしていないが、特定の製造活動や何かしらのProjectに使用することとして、他の用途には使えないようにしておきたい在庫があった場合に使用するSpecial stock indicatorもあります。

  • Q Project stock
    • 特定のProjectのために他の用途には使用させたくない在庫

この方法は、ビジネスよって色々な使用方法があります。

大規模な生産が始まるのでそのために在庫を積んでおきたいというケースや、無料配布キャンペーンがあるのでそれの準備や、実際には製造やプロジェクトではないのですが、とにかく一時的にほかのだれかに取られたくない、という理由から使用されるSpecial stock indicatorだったりします。(在庫管理の観点ではあまり良い使い道ではないのですが)

Special stock indicatorも、Movement typeとセットで指定する

在庫ステータスのセクションで、在庫を動かす時にはMovement typeを使用するということをお伝えしましたが、Special stock indicatorも同様にMovement typeとセットで指定し、Material Documentを作成することになります。

ここで紹介した特定の用途が存在しない在庫であれば、Material Documentを作成する際にはSpecial stock indicatorは指定せず、ブランクでよいのですが、もし特定の用途がある場合には、Movement typeと合わせてSpecial stock indicatorも指定する様にしましょう。

シリアル管理、バッチ管理(ロット管理)

さて、お次は在庫の管理手法です。管理の方法には、シリアル管理とバッチ管理(ロット管理ともいう)があります。以下に概要をまとめます。

シリアル管理

シリアルナンバー、シリアル番号、という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。これは、個別の製品に割り振られた固有の番号のことです。

例えば、携帯電話、パソコンなどは、Aさんが持っているものとBさんが持っているものは別のものとして管理しておきたいとします。こうしたとき、AさんとBさんが持っている携帯電話、パソコンはそれぞれ異なるシリアルナンバーを採番されており、これを見ることでそれぞれの携帯電話、パソコンは別ものなのだということがわかります。

このシリアルナンバーを用いると、誰のところにどのシリアルナンバーのついた製品が売られていったのか、という履歴を記録しておくことが出来ます。こうすると、シリアルナンバーがわかれば、いつ、どこで誰に対して売られたものなのか、という情報が追跡できるようになります。

シリアルナンバーを管理していくのは相応に工数が必要なので、修理作業などが発生する、いわゆる使い捨てではなく循環する性質の品物(Rotableな品物)に用います。

シリアル管理とは、このシリアルナンバーを在庫一つ一つに割り当てて管理を行う方法のことを言います。

このシリアル管理を行う場合は、シリアル管理を行う品目のMaterial Masterで、Serial Number Profileというパラメーターを設定しておくことが必要となります。

バッチ管理

バッチナンバー、バッチ番号、あるいはロットナンバー、ロット番号という言葉も聞いたことはあるのではないでしょうか。バッチナンバーとは、製造が同じ期間で行われたもののグループ全体に対して割り当てられる番号となります。

企業によってバッチナンバーの採番方法は異なりますが、例として、とある月に製造を行った品物については同じバッチナンバーを割り当てていたとしましょう。その後、Customerからのクレームにより、ある製品に不具合があることが分かったとします。このとき、その不具合が自社の製造した製品のすべてに存在するものなのか、それとも特定の期間に製造したものに限定したものなのか、という点を調べる際にバッチナンバーが利用できます。

結果として、とある月のバッチナンバーだけに限定した不具合であるということが分かった場合は、そのバッチナンバーが付いた製品すべてを回収(リコール対応)するという活動を始めることが出来るのですが、もしバッチナンバーを採番していなかったとすると、不具合の影響範囲がどこまでなのかわからず、最悪のケースではすべての在庫を回収することになるということも起こりえます。

このように、一つ一つの製品個別までは管理できないが、情報としては追跡などが出来るようにしておきたいときのために使用されるのがバッチナンバーで、これを用いて在庫を管理することをバッチ管理と言います。

このバッチ管理を行う場合は、バッチ管理を行う品目のMaterial Masterで、Batch Managementという名前のついたチェックボックスにチェックを入れておくことが必要となります。

バッチとシリアルで管理できる情報

もちろん、品物の特性や重要性によってはシリアルもバッチもいらない、というケースもあります。ここでは、シリアル、バッチがあるとどんな情報が追加的に管理できるのか、という点を見ていきましょう。

シリアル、バッチ双方がない場合

初めに、シリアルとバッチの双方が無い在庫の場合ですが、この場合は情報はかなり限られます。ここまでに説明してきた、保管場所であるPlantやStorage Location、在庫ステータスを意味するStock Type、そしてSpecial stock indicatorが仮に同じであった場合は、それ以上の区別は出来ません。

バッチナンバーがある場合

バッチナンバーがある場合は、 保管場所であるPlantやStorage Location、在庫ステータスを意味するStock Type、そしてSpecial stock indicatorが仮に同じであった場合においても、バッチナンバーが違えば製造年月日、消費期限(Shelf life)、製造元の国(Country of origin)などの情報を区別しておくことが出来ます。

シリアルナンバーがある場合

シリアルナンバーがある場合は、 保管場所であるPlantやStorage Location、在庫ステータスを意味するStock Type、そしてSpecial stock indicatorが仮に同じであった場合においても、シリアルナンバーが違えばどのSupplierから仕入れたか、その後どのCustomerに売ったのか、保証情報の有無などの情報をシリアルナンバー事に定義しておくことが出来ます。

バッチ、シリアルの双方で管理することもできる

なお、SAPではSerial Number Profileの入力とBatch Managementのチェックは同時に行うことが出来るので、シリアル管理かつバッチ管理を行う品目というものも設定することが出来ます。

評価タイプ

最後の在庫管理の要素として、評価タイプの解説をしておきます。実際には、これは在庫評価の基準を意味するもので、在庫管理を主な目的や用途として設計されたものではないのですが、企業によってはこれを在庫管理の目的に使用するケースもあるのでご紹介しておきます。

Valuation Type:在庫の評価金額の計算を分けたい粒度

在庫は、会計の視点では評価を行い、財務諸表上に表示します。外部向けには勘定科目の棚卸資産や商品、などを使用し、そこで在庫の合計金額を表示することが一般的ですが、自社の状況をより詳しく見ていきたいというときには、在庫を特性ごとに分けてそれぞれを個別に在庫評価するということをするケースがあります。

例えば、仕様としては全く同じ製品であっても、新品の在庫と、中古品の在庫を取り扱っている場合は、新品の在庫の評価金額がいくらで、そして中古品はいくらなのか、といった区別をしたいケースなどがあります。

他には、これまた同じ仕様の商品であっても、Supplierごとに仕入れた在庫の金額を計算しておき、Supplier Aから仕入れた在庫はいくら、Supplier Bからはいくら、というものを管理しておき、集計する、といったことをする企業もあります。

Valuation typeを在庫管理の要素とすることも企業によってはある

この考えを拡張させることで、Valuation typeを在庫の区別の要素として活用する、ということを行う企業もあります。Valuation type の本来の用途ではないのですが、過去にWMやEWMが存在せず、棚レベルの管理が出来なかったときには代わりにValuation typeを用いてStorage Locationをさらに細かく分けて管理する、といったことを行うケースがありました。

今では、細かな管理をしたいのであればWMやEWMを使用することでほとんどの要件は実現できますので、Valuation typeそのものを在庫管理のために設定する、ということはありませんが、それでもValuation typeが違う場合は別の保管場所に配置させる、といった現場のルールがあることは一般的です。

新品と中古品でValuation typeを分けている例でいえば、同じ仕様の製品であっても確かに新品と中古品は違う場所に分けて管理しておかないと、新品が注文されているにも関わらず中古品を納品してしまう、などの事象も起こりえますから、こうしたルールがあること自体は非常に合理的です。したがって、在庫管理を行う際には、Valuation typeに関する考えも検討に入れるべきでしょう。

終わりに

さて、本投稿ではSAPにおける在庫管理の要素を解説してきました。この他にもSCM領域の各業務に関連する記事を投稿しておりますので、ご興味のある方は関連記事のまとめからご覧になってください。

-Consulting, SAP/IT

© 2024 Soloblog - ITコンサルのざっくり解説 Powered by AFFINGER5